お教室運営コンサルご感想
※ご感想は下へスクロールしてお読みください。
辿り着くまでに
あれやこれやとアツイ想いを書いてます、笑
Room of Tattersの平山智愛です。
先日2泊3日にて
一人広島へ行って参りました。
ライフワークである「こころ」の学びと
宮島観光を目的に
タティングレースの入った巾着を
バックに忍ばせて、、、
最高に充実したときを過ごしました。
ここまでの学びを経て
過去現在未来の禊ぎのようなものが
終わっているように感じています。
これからは
新たな感覚で日々を創造していく、、、
そんな軽やかで
ある意味で空っぽみたいな感覚です。
さて、
公式ブログにて
時々いただくご質問があります。
「教えることに不安があります。」
「わたしが教えても良いのでしょうか?」
「タティングを教えるには
資格が必要ですか?」
お気持ちすごーく分かります!
ところで
わたしはタティングのプロではないです。
「タティングを教えること」
(生徒さんに確実に技術をお伝えすること)
のプロフェッショナルを自負しております。
※なら、プロとはなんぞや?という
問いが出そうですが、
絵画や美術系と同様に
作品を継続的に創り、
発表したり販売したりする方、
といった捉え方になるかなぁと思います。
その中には
「教える」こともされる方もおられる
と思いますが、
軸がどこにあるか、というところでの
捉え方になるのかな、と考えます。
発表や販売などがなく
好きでされている場合は「趣味」に
なるのでしょうね。きっと。
絵画や美術に照らすと
そんなくくりかたになるのではないかと
思います。
で、わたしはやはり
ひたすら教えることに特化してると
思いますので、
教えることにおいて
プロフェッショナルでありたい。
そうでありたいと常に願って
成長していたいと思っています。
タティングが好きで
とっても素晴らしいものだから
お手伝いがしたいです✨
出来るようになって
喜んでいる姿や
嬉しそうなお顔をみるのが
大好きです💛
一緒にとっても嬉しくなって
しあわせをご一緒できるから
この仕事が大好きなのです✨
そして、
そんな想いの延長線上に
認定講師講座があります。
ネット上でタティングの資格について
Room of Tattersを
見つけてくださる方で
上記のようにご質問くださる方には
2通りあるように感じます。
1、Room of Tattersの講座受講を
本気で考えていて
わたしの発信物をあちこち読み込み
アクセスしてくださる方。
2、「あなたには教えても良いタティングの
実力が既にありますよ。」
とお墨付きが欲しい方。
この2つのパターンのお気持ち
どちらもすごーーーく分かるつもりです。
どちらも昔のわたしだからです。
ですが、2、の場合、
残念ながら、
作品としての成果物(作品写メ)だけでは
タティングの作品としての評価は
ある程度できますが
そのまま講師としての資質とは
一致しません。
タティングができていても
エッジやピコの姿が貧相なら、
おそらくタティングのことを
深くは理解されていないと思いますし、
どの指やどの糸を加減すれば
美しい結びへ繋がるかとかいうコツや
ポイントなどお伝えできなければ
「練習あるのみ」的な
根性論になってしまいます。
「間違えたら切れば良い」も
同じ発想だと思います。
もちろん、
脳と目と指先の共同作業で
指先の巧緻性を高めるために、
「数稽古」することは大事です。
けれど「3」分かっているくらいだと
生徒さんに「1」教えることも
難しいかもしれないと思います。
「1」を教えるには
「10」理解しておく必要が
あるかもしれません。
懐の深さがないと
最初にレッスンはできても
お教室として継続していくことは
苦しくなるかもしれません。
タティングができることと
タティングを教えていくことは
また別の能力だったりします。
そして、
教えられるかどうか?には
実は沢山の意味が含まれていて
一概にはお応えできないものですが、
教えられるか教えられないか
という問いへの答えを出せるのは
ご自身だけ。
できるかどうか、ではなく
やるかやらないか、だからです。
タティングレースは
他の多くの民間資格と同様、
医師免許や弁護士資格、
美容師の資格などとは違って
国家資格やそれに準ずるものでは
ないのですから。
もし、教えようと決めて
そのための技術やスキルが足りないと
思うのではあれば、
そこを埋めるために何が必要か、
という行動を起こすなど
方法はあるのですよね。
そして
そのためのマインドセットは
実は技術面以上に
前提として大事になってくると
思います。
Room of Tattersの講師講座は
教えていくという道
を共に歩んでいく入り口です。
講座の中では師業における
ポジショニングなどについても学び、
ご自身で初期設定をするところから
スタートします。
講座の入り口をくぐってくださった方へ
お伝えしたいタティングの秘密や
教え方のコツ、継続のコツ、
お教室のノウハウなどが沢山あります。
まだご存知ないテクニックや知識も、
講師活動を進めながら
Room of Tattersのレッスンで
同時進行で
磨いていくこともできます。
開室から13年かけて
タティングを趣味で終わらせないと覚悟して
年収7桁にまで仕組みを育ててきました。
タティングレースの価値を
高めたいと思っているからです。
そんなこれまでの経験の全てで
お役に立てたら嬉しいと
思っています。
何故、嬉しいか、、、?
それは、
タティングと出逢った17年前に
タティングを教えてもらえるところを
探しても
通えるところに出会えず、
教えるために
学びサポートが受けられるところを
探しても同じように出会えなかった、
そんな経験や、
タティングを通じて仲間を得て、
人生が豊かになった経験があるからです。
ひとりでは体験できない豊かさを
自分の体験からわたしは知っています。
〜早く行きたければ1人でいけ。
より遠くまで行きたければ仲間と〜
飽きっぽくてサボり屋で
面倒くさがりののんびりなわたしが
ここまで一つのことを深めて
成長できたのは
本当にこれまでご一緒してくださってきた
生徒さんたちのおかげです。
テキストを作成したり、
さまざまな事務的な作業など
時にはサボりたいし
面倒に思うことももちろんありますが、
辞めずに続けてこれたのには
ちゃんと理由があるんだと思います。
飽きっぽいわたしが
投げ出さずに続けてこれたのは
子育てとタティングだけです、笑
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
以下、
認定講師コンサルのご感想を
いただいてますので
シェアさせていただきます✨
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
◇レッスン(お教室)運営コンサルと
講師レッスントレーニングご感想◇
Q.1
コンサルを受けての率直なご感想をお聞かせください。
わからない事をどう考えたら良いのかさえわからなかったところ、自分が納得できる答えに行き着くように導いていただきました。
とっても助かりました、感謝です。
Q.2
コンサルで気づきや学びになったことなどがあればお聞かせください。
料金やレッスン内容を決める事がどれだけ難しいかわかっていませんでした。基準を教えていただけて自分で決める事ができました。
曖昧に適当に決めずにすんで本当によかったです。
Q.3
コンサルをオススメするとしたら、どんな方(講師さん)ですか?
初めて講師活動する方、個人で教えている方、生徒さんが集まらなくて困ってる方、自信がない方。
◇ベーシックドイリーの講師トレーニング◇
Q.1
トレーニングを受けての率直なご感想をお聞かせください。
モチーフを繋ぐ時の注意点、生徒さんに伝えないといけないポイントを再確認できてよかったです。
Q.2
トレーニングで気づきや学びになったことなどがあればお聞かせください。
・人は規則的な物に美しさを感じる。
・不揃いなところも「ゆらぎ」と言って心地よさを感じるポイント、手作りの良さだったりする
というのを生徒さんにも知ってもらいたいと思いました。
本に載ってる事を伝えるだけのレッスンにならないように気をつけたいと思います。
Q.3
トレーニングをオススメするとしたら、どんな方(講師さん)ですか?
ずっと前にベーシックドイリーを作った方、あまり困った事がない方。
◇ベーシックアクセサリーの
講師トレーニング◇
Q.1
トレーニングを受けての率直なご感想をお聞かせください。
1回のレッスンで全てお教えするのは難しそうと思いましたが、基礎ができていたらポイントをお伝えすれば可能かなと思いました。
とっても楽しいレッスンになりそうでワクワクしました。
Q.2
トレーニングで気づきや学びになったことなどがあればお聞かせください。
レッスンに来たからには何か一つ新しい事を持ち帰って欲しいという先生の言葉が印象的でした。
私もそうありたいと思いました。
Q.3
トレーニングをオススメするとしたら、どんな方(講師さん)ですか?
初級コースを教えてる方、レッスンが真面目モードになってしまう方。かわいい作品は生徒さんの気持ちも上がってレッスンが楽しくなりそうだと思いました。
ご感想ありがとうございました。
コンサルやご相談についてはこちらが一方的に
やり方を差し示すのではなく、
これまでの経験をシェアしながら
コーチング的な「問い」の力で
講師ご自身の中から出てくる答えに
辿り着けるようサポートを心がけています。
やり方にも在り方にもたったひとつの正解なんて
ないですから、、、。
これからもずっと見守り
応援&サポートさせていただきたいと
思ってます。
静かにしてるけど、
講師さん達のレッスン投稿や
イベント、募集案内など
我が事以上に喜んでます💛✨
0コメント